|
|
猿倉荘 |
林道終点 |
|
|
白馬尻小屋 |
台風が近い東の空には積乱雲 |
|
|
沢沿いに出ても雪渓が無い! |
標高1730m付近。もうすぐ雪渓末端 |
|
|
雪渓末端はズタズタで右岸を高巻きする |
標高1900m付近でやっと雪渓に乗る |
|
|
でもクレバスが数か所に口を開けていた |
標高1960m付近で雪渓を下りて左岸へ |
|
|
左岸の秋道 |
雪渓上端の巨大スノーブリッジ |
|
|
野生動物観察用カメラ |
雪渓を振り返る |
|
|
ガスが上がる前にヘリが何往復もしていた |
ガンガン急登中 |
|
|
トレラングループに追い越される |
振り返る |
|
広い尾根上を登る |
|
お花畑を登る。夏の花は終わって秋の花に変わっている。トリカブトが多い |
|
|
避難小屋。追い越されたトレランナーが休憩中 |
村営頂上宿舎が見えた |
|
|
水源の雪渓は大量に残っていた |
テント場受け付けは13:00からとのこと |
|
テント場にはテント無し。本日着のテント宿泊者では私が最初 |
|
|
1人用のスペースに設営 |
ガスってきたが鑓ヶ岳に向かう |
|
|
杓子岳もガスの中 |
意外にコマクサが多く咲いていた |
|
|
杓子岳北側鞍部 |
杓子岳北側鞍部から見た大雪渓 |
|
|
大雪渓上のルート。短すぎる・・・ |
杓子岳直登ルートへ |
|
|
杓子岳山頂。ガスで展望なし |
杓子岳東側は崖 |
|
|
杓子岳〜鑓ヶ岳鞍部 |
杓子岳〜鑓ヶ岳鞍部から見た西側 |
|
杓子岳〜鑓ヶ岳鞍部から見た劒岳北峰稜線 |
|
|
高度を上げると再びガスの中へ |
鑓ヶ岳山頂 |
|
|
鑓ヶ岳山頂 |
鑓ヶ岳からの帰りで雷鳥に遭遇 |
|
テント場到着時は雨だったがその後一時的に晴れた |
|
晴れ間に稜線に上って撮影した白馬岳、旭岳。この後再びガスに覆われた |
|
|
旭岳に向かうことに |
県境稜線に上がるが既にガス |
|
|
旭岳の案内があるが山頂への正式登山道は無い |
鞍部へと下る |
|
|
鞍部より登山道は尾根上ではなく南を巻く |
この看板が旭岳へ続く踏跡入口 |
|
|
これでも踏跡が付いている |
ここも踏跡があるのだが写真では分からないなぁ |
|
|
振り返る |
ハイマツの境界が踏跡 |
|
|
山頂南肩直下 |
奥の岩が最高峰か? |
|
|
旭岳南肩から北を見ている。明らかに高い |
岩峰の西から見ている。破線を登った |
|
|
鞍部から岩峰を見上げる |
岩峰てっぺん。狭い |
|
|
岩峰てっぺんから西を見る |
清水岳 |
|
|
テント場に戻る途中の鞍部。ガスで完全にルートを失う |
どうにか県境稜線に出た |
|
テント場もガスの中。この直後、本降りの雨になった |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
白馬岳山頂 |
白馬岳から見た噴煙を上げる浅間山 |
|
|
白馬岳から見た噴煙を上げる新潟焼山 |
白馬岳から見た妙高山、火打山、焼山 |
|
|
白馬岳から見た東側 |
白馬岳から見た八ヶ岳と富士山 |
|
|
白馬岳から見た旭山と白馬岳の影 |
よ〜く見ると白馬岳影の山頂にブロッケン現象が! |
|
|
白馬岳から見た五輪山、黒負山 |
白馬岳から見た鉢盛山の反射板 |
|
|
白馬岳から見た後立山南側 |
白馬岳から見た白馬村〜松本 |
|
白馬岳から見た槍穂〜劒岳(クリックで拡大) |
|
白馬岳から見た南アルプス(クリックで拡大) |
|
白馬岳から見た光岳〜南アルプス深南部 |
|
|
白馬山荘から見た旭岳 |
白馬山荘から見た旭岳の岩峰 |
|
|
村営頂上宿舎上の雪渓 |
テント場のテントは半減以下か? |
|
|
テント場用の水場 |
標高が落ちるとガスの中へ |
|
|
大雪渓上端のスノーブリッジが轟音とともに崩壊 |
雪渓上の霧の中から登ってくる登山者 |
|
|
ここから雪渓に乗る |
クレバス注意の標識とルートを示すトラロープ |
|
|
僅か数分で雪渓歩きが終了 |
白馬尻小屋 |
|
|
林道終点 |
猿倉駐車場は空きがあった |